2021年10月29日

笠間の菊まつり


みなさん、こんにちは。
さて、今回は茨城県にあります笠間の菊まつりに行ってきました。

成田画像 21年10月@.JPG

何度か、笠間の稲荷神社には参拝に訪れたことがありましたが、菊まつりは初めてかもしれません。
笠間稲荷神社境内や、かさま歴史交流館などで菊まつりが開催中です。
まず先に、かさま歴史交流館では正面入り口に色とりどりの菊の花が飾られていました、さらに奥に進みますと広場があり、そちらでも菊の花が工夫しながら飾られています。

成田画像 21年10月A.JPG

成田画像 21年10月B.JPG

座るベンチもあり、ゆっくり花を観賞できて良かったのですが、一つ残念なことがあり、訪れたのが早すぎたのか、花は蕾が多かったです。(悲)
きっと、見頃だったら艶やかな菊の花が咲き誇って綺麗なんでしょうね。
次は笠間稲荷神社に入り、参道には番傘が飾られて綺麗です。
特に行った日は晴れて空も青く番傘が映えるし、菊の花とコラボで綺麗でしたよ。
境内にある手水舎!コロナ対策のため柄杓は置かず、四方に放たれた水で手を洗うようになっていました。
その手水舎に菊が浮かべられていて、とっても綺麗です。
メイン広場には菊が飾られていますが、やはりこちらでも開花がまだ先のようです。
でも咲いている菊もあるので、それなりに楽しめました。
菊まつりは、10月〜11月に笠間稲荷神社を中心に開催されているみたいです。
町のあちこちに菊の鉢植えが置かれていて、散策するだけで大輪の花を咲かせた菊を楽しむことができます。
笠間稲荷神社で毎年開催される「笠間の菊まつり」は、長い歴史を持つ菊の祭典として親しまれているようで、今年で114回目だそうです。
来年は、見頃の時に訪れてみたいと思います。
                      成田真由美
posted by yamaboshi at 09:00| 栃木 🌁| Comment(0) | 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月22日

足利健康ランド


皆様、こんにちは、営業部の星です。
今回は、足利市にあります足利健康ランドに行って参りましたので、ご紹介させて頂きます。

20211021_135054.jpg

20211021_135210.jpg

こちらの施設の魅力は、色々な種類のお風呂楽しめるところだと思います。
まずは、高濃度炭酸泉の露天風呂、水面で泡がパチパチはじけて疲れが取れる感じです。
また、露天には、電気風呂、ジェット噴射のボディバスもあります。
大浴槽は、プール型大浴槽で、裸で泳げる温水プールのようでした。
週替わりの漢方薬湯では、冷え性、肩こり、腰痛、神経痛、疲労回復、しもやけ、打ち身、ねんざ、リウマチ、荒れ性、あかぎれ、にきびに効能があるとの事。
サウナ施設には、遠赤外線高温サウナとスチームサウナの2種類あり、サウナ好きの私としては嬉しかったです。
また、こちらの施設には、たくさんのリクライニングシート、広々とした仮眠室、その他にも、漫画やゲーム、カラオケ、フィットネスコーナー、キッズコーナーもあり、かなり充実していて、老若男女、誰が来ても1日楽しめる施設だと思いました。
皆様も、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
                       星 貴信

posted by yamaboshi at 17:00| 栃木 ☔| Comment(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月15日

〜読書の秋〜


落語が好きです。
特に、五代目 古今亭志ん生が好きです。
文楽、円生と共に昭和の大名人です。

画像@(2021.10月).jpg

何年か前に「落語を聴いて眠りたい」と言うベストセラーがありましたが、
毎夜、志ん生を聴きながら寝ます。
(たまに音楽の日もありますが・・・因みに5種類のカテゴリー別のプレイリストあります)

江戸弁・・・本当に聞いていて心地良いです。
言葉が乱れている今、尚更です。
(江戸弁と標準語は勿論別のものです)

「江戸っ子は宵越しの銭は持たねえ」・・・気質を表す有名な言い回しですが、その日に稼いだお金はその日のうちに全部使っちまう・・・と言う意味ですが、これって実は、金遣いが荒いその日暮らしでは無く、江戸っ子としての職人気質で、「明日も稼ぐ腕≠ェ俺にはあるから心配ねえ」と言う意味らしいですね。

秋から冬への今、もう一度志ん生を読んでみようと思っています。

画像A(2021.10月).jpg

志ん生の本の一部です。まだまだ山のようにあります。(笑)
                       島ア俊之

posted by yamaboshi at 00:00| 栃木 ☀| Comment(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする