2024年06月28日
また次のいちごシーズンへ
こんにちは。河又です。
先日、家族が親戚のいちご農家へ行き、今シーズン最後のいちご摘みをしてきました。
毎度、箱いっぱいのいちごを持って帰って来るので、そのときは「いちごの贅沢食い」を堪能しています。
今回も、まずはシンプルにそのまま頂きました。
お椀にたくさん盛ってガツガツ食べます。決して品の良い食べ方ではありませんが、「これぞいちご生産量日本一である栃木県民の醍醐味」といった感じで、非常に満足度が高いです。
やはりいちごは、暖かくなってくると甘さが控え目で、酸味が立つようになってくるので、今回はハチミツを掛けたり、砂糖を掛けたりして、今シーズン最後のいちごを堪能しました。
また、そのままでは食べきれなかったので、ヨーグルトやアイス、お肉料理とも相性の良い、いちごソースを作って、冷蔵庫に保管しました。これでもうちょっといちごの味と香りを堪能できます。
こんなにいちごを贅沢に味わえるなんて、本当に幸せなことです。また来シーズンが待ち遠しいです。
河又晴樹
2024年06月21日
あじさい散歩
みなさん、こんにちは。
梅雨の時期が訪れてきます。(今年は遅いようですが...)
そして梅雨の風物詩のひとつとして代表されるのが「あじさい」。
晴れていて散歩するのにもちょうどいい天気でもあり、花を観て癒されて元気になってくれたらと思い母を連れて出かけて来ました。
園内を散策、急な階段もありましたので、そこは一段一段ゆっくり上るように母の背中を押さえながら上りました。
さすがの私も階段は息が切れました。(運動不足ですね。)
園内のあじさいは約70種類、2,500本の花が咲くようですが、まだ見頃とは言えず、蕾などもあって、観賞するのには物足りなさもありますが、色鮮やかな花の景色を眺めていると心が癒されます。
最後は、花より団子という事もあり、お団子を食べてきました。
散歩した後に食べるお団子は格別に美味しく感じました。
話は変わりますが、今年我が家では家庭菜園をしております。
畑はないので、小さなお庭で2種類の野菜(ナスとミニトマト)を育てています。
ミニトマトは苗を4本も植えたので生り始めると毎日収穫するようになるでしょうね。
トマトの栄養リコピンは強い抗酸化作用があり、増えすぎた活性酸素によるシミやしわ、免疫機能の低下などの予防・改善に効果があると言うので一生懸命食べてみようかな。
成田真由美
2024年06月14日
日光市植物園
皆様、こんにちは、営業部の星です。
今回は、日光市上三依水生植物園に行って参りましたので、ご紹介させて頂きます。
入園料は、大人500円、子供150円。無料駐車場から砂利道を歩き、涼し気な七滝の向こうが入口です。虫時々蛇がいるので長袖長ズボンがオススメです。
上三依水生植物園には、水生植物だけでなく、山野草がたくさん花開き、新緑の香りと清流のせせらぎに癒し満点です。
今年は冬に冷え込みが足りなく、高山植物の花が少ないそうです。でも、山野草や水生植物は多種菜彩で、かなり楽しめました。
いつも混雑とは無縁の秘境にあるので、車で20分くらいと近い塩原温泉郷に宿泊したり、日帰り入浴がてら新緑ドライブもオススメです。
川治温泉、湯西川温泉、奥塩原温泉、塩原温泉元湯など秘湯も点在。南会津も近く、水も米もおいしく、旬の野菜や山菜に登山も良いです。
お土産には、山野草の苗も買えるので、園芸好きには良いスポットです。
吹き抜ける風は涼しく、植物はみずみずしく、空気もおいしく、良い気分転換になりました。皆様も、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
星 貴信