2025年02月28日

落ち葉焼き芋


こんにちは。河又です。
12月や1月に比べ、少しは暖かくなりましたが、まだまだ風が冷たく温かいものが恋しい季節です。
そこで今回は、その辺にたくさんある落ち葉を使って、焼き芋を作ってみました。
まずはサツマイモをアルミホイルで包んで、缶筒の中へ。

20250226_134228.jpg

次に、大量の落ち葉を用意して、サツマイモの上からぎゅうぎゅうに押し込めます。

20250226_134244.jpg

20250226_134315.jpg

そして下から着火。

20250226_134336.jpg

あとは4時間くらい放置して完成です。

20250226_134354.jpg

じっくり時間を掛けて焼いたサツマイモは、とってもしっとりしていて滑らかな舌触り。まるでスイートポテトのように甘く、上品に仕上がりました。そして落ち葉焼き特有の、程良いスモーキーな香り。これがまた、深くリッチな風味を醸し出しています。
田舎ならではの、風情のある冬の楽しみ方、最高です。
                       河又晴樹
posted by yamaboshi at 16:00| 栃木 ☀| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

おひな様めぐり


みなさん、こんにちは。
3月3日は桃の節句(ひな祭り)ですね。
ひなまつりのイベントが2月上旬から開催されているようなので母を連れて今年も出掛けて来ました。
また今年は去年巡った場所ではない所で栃木県鹿沼市に行ってきました。
おひな様めぐりは鹿沼市内の一般宅やお店、公共施設などにおひな様を展示し、まちなかを巡って楽しむイベントのようですが展示されている場所が36か所もあるそうです。
1日では終わらないコースになりそうなので今回は2か所を巡ってきました。
歴史的にも貴重な時代雛をはじめ現代雛、手作りのものなど展示されたおひな様を観ながら楽しもうと思います。

成田画像 25年2月B.JPG

特に母も趣味でつるし雛などを作ったりしているので施設の中で生徒さん達が作っている作品を観ながら話しかけたりしていました。

成田画像 25年2月@.JPG

今年の干支が巳年で、ヘビの作品も展示されていてどういうふうに作っているのか興味があるみたいなのですが作品に触れることが出来ないので難しいかなと独り言を言っていました。

成田画像 25年2月A.JPG

それぞれの作品が素晴らしく細かい作業もあるので私にはとても真似ができないと思います。
生徒さん達も趣味から始めてそこからハマっていると講師の方が言っていました。
母も趣味からハマりだしたのかもしれませんね。
出掛けた日は、とても暖かく日中でも過ごしやすい1日でした。
母の好きなつるし雛を観に連れてきたこと、母もすごく喜んでくれたことに私としても嬉しく思います。
まだまだ寒い日々が続くと思いますがこれから春の訪れがきたら景色や花など観に連れて行きたいと思います。
今回訪れたおひな様巡り、残り34か所は期間中にまた行けるかな〜。                                                              
                      成田真由美
posted by yamaboshi at 16:00| 栃木 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月14日

初詣


皆様、こんにちは、営業部の星です。
今回は、大田原市(旧湯津上村)にあります光丸山法輪寺に初詣に行って参りましたので、ご紹介させて頂きます。

20250103_143243.jpg

およそ1000年前に、慈覚大師の開基と伝えられる由緒あるお寺で、初院、中の院、奥の院の三院と大日堂(光丸山)からなります。

20250103_143334.jpg

西行桜や勅額門など、数多くの文化財を所有しています。
その中の一つ、大天狗面は、高さ2.14メートル、幅1.5メートル、鼻の高さ1.3メートル、重さ1トンで、木製の天狗面では日本一といわれています。

20250103_143953.jpg

また、このお寺は、鳥居のあるお寺としても知られています。
この鳥居は、くぐる為には川に入らなければならないというとても不思議な鳥居で、昔は、信徒がこの川で沐浴潔斎をしてから、奥の院に参拝していたとの事。
また、毎年11月に光丸山大縁日が行われ、本祭は11月3日で、神輿渡御が祭の見所となっています。
皆様も、近くにお越しの際には、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
                       星 貴信
posted by yamaboshi at 16:00| 栃木 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする