2014年03月14日
私にもできるエコ活動
こんにちは、平野です。
今回はエコの話しを・・・。
私の自宅の近所にはスーパーが2件ありますが、1つのスーパーではマイバッグを持参しない場合はビニール袋を3円で販売、もう1つのスーパーではビニール袋は無料ですが、マイバッグ持参の場合は商品代金から2円引きとなりました。ややこしくてスミマセン・・・。
さて、今から約10年ほど前の話になりますが、地球温暖化防止の為、期限を決めて、それまでに温室効果ガスの排出量を1990年と比べて6%減らす事を目標とする「チームマイナス6%」という運動がありました。
(クールビズという言葉が出始めたのもこの運動からだと思います。)
団体、法人、個人、誰でも参加する事ができ、私もこの「チームマイナス6%」のメンバーでした。
ちなみにこの運動は目標達成し、今は2020年までに1990年と比べてマイナス25%を目標とする「チャレンジ25キャンペーン」という運動を行なっています。
http://www.team-6.jp/index2.html
温室効果ガスを減らす為に自分は何をするか、数個ある項目から1つ選んで、実行する為に努力する(意識を持つ)内容だったのですが、私は過剰包装防止を選び、なるべくマイバッグを持ち、スーパーのビニール袋は貰わないように努力しました。
しかし、徐々にマイバッグを持って行くのを忘れてしまったりするようになり、今ではほとんどスーパーのビニール袋に頼るようになっていました。
近所のスーパーがマイバッグを推進するようになり、チームマイナス6%のメンバーになった時の目標を思い出し、早速マイバッグを準備しました。(娘からのお下がりです・・・・笑)
1人1人が、エコに感心を持ち、小さな事でも実行することで少しでも地球温暖化防止の力になれたらいいですね。
平野美子
2012年07月26日
節電の夏
こんにちは手賀です。
毎日暑い日が続いています。
昨年来、日本を取り巻く環境の変化により、今や節電は義務と
なってきています。
そこで今回は室内ではなく、根本から手を打つべく節電アイテム
のご紹介を・・・。
@よしず
これは私の知人の家ですが、聞いてみると想像以上に大きな効果
があるそうです。これに風鈴でもあれば、更に風流な感じになるわ
けでして・・・。
Aグリーンカーテン
これにはアサガオやゴーヤを使う方が多いそうです。何故なら、発育
が早く、放っておいてもいい具合になってくれるから。
アサガオは見て楽しめますし、もちろんゴーヤの場合は食べることも
可能なわけで、涼しく過ごす事ができ、食べると身体にも良い、という
一石二鳥です。
というわけで、暑さ対策を紹介しました。節電がもはや義務となった今、
色々なアイディアで暑い夏を乗り切ろうではありませんか!!
手賀富治
2011年09月16日
緑のカーテン頑張れ!
今回は、前回成長が乏しくてご紹介できなかった、
緑のカーテンのその後の様子をご報告したいと思います。
(今回で3回目の報告です。)
それなりに頑張って育ってはくれたのですが
葉の密集度が足りないのが写真からもよく分かると思います。
張ったネットに対して葉が少ないのは、蒔いた種が少なかった
からでしょうか? 悲しいことに、これではまだまだ照りつける
9月の西陽を防ぎきれません。
ネットの上方でまだ伸びようと頑張っているツタがあるので、
それを折り返して何とか窓の前のネットにツタをからませる
ことができたら、と思っているのですが、果たしてうまくいく
かどうか
一度はあきらめた緑のカーテンですが、けなげに伸び続ける
ツタを見て、もしかしたらと再び希望を抱く―そんな私の勝手
な思いをよそに、ゴーヤは今日も頑張っています
小池 未佳