2023年03月17日

携帯キャリアについて


ご存知の様に、日本国内の携帯市場は現在4社のキャリアで成り立っています。

さて、今、市場を騒がせているのは、楽天モバイルの今後の展望です。
現在のシェアはこちら。

2023.3月(画像).jpg

ソフトバンクは、既に基地局等整備してあったボーダフォンを丸ごと一兆数千億円で買収し、市場に参入。
当時は高すぎて破天荒な買い物と評されましたが、今となっては正解だった訳です。
何しろ、新規参入の楽天は基地局整備から全て自前でやらなければならず、結果としてグループの2022年12月期決算では、稼ぎ頭である楽天市場や楽天証券等の利益を全て帳消しにするどころか、全体で3,600億円の営業赤字となっています。(前年同期は1,600億円の赤字で、ほぼ200%)

重要な要素である5Gが対応可能なプラチナバンドの割り当てにおいても、他の3キャリアがなかなか譲らず先延ばしにしており、この点においても大苦戦しています。

社内では、契約獲得の「ノルマ」を課しているとか・・・昭和の時代のやり方に戻らざるを得ない程、苦境に立たされている訳です。

今の時代「スピードが生命線」である事は言う間でもなく、全てを一から始めていて、資金が底をつくまでに間に合うのか。

グループ会社の株を切り売りしたりもしている様ですが、大きな正念場と言えるでしょう。

意を決して挑戦した事・・・何とか凌いで欲しいなと思います。
                       島ア俊之

posted by yamaboshi at 16:00| 栃木 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月10日

歴史の循環性


人は3年経つと、その環境に慣れる(環境の変化に自然に順応する)そうです。
考えてみれば、コロナウィルスも3年で経済優先に舵を切った。
(多岐に渡る事情は有れど・・。極めて残念なことですが実は亡くなる人は増え続けているのに・・)
ウクライナでの戦争も3年目に入る。やもすれば当たり前になってしまう、恐ろしいことです。

3年経つと慣れると言うことは、即ち3年前から考え方も変わるということになります。
状況により人は変わる、変われる、変わってしまうと言うことはどういうことか。
過去において悪だった事象が、状況により善(とまでは言わなくとも)にもなりかねない。

要は「やはり歴史は繰り返される」のかと言うことです。
ロシアのウクライナ侵攻など10年前は予想だにしていなかった。
しかし「戦争が復活」した。
実戦の動画をいつでも誰でも視れる様になってしまった。こんな危うい環境はない。
これも慣れの怖いところで、最早、麻痺とも言えるでしょう。

そこで日本において危惧するのが「台湾有事」です。
専門家によると、2027年までに中国が侵攻するとの説が専らです。
勃発となれば、米国と中国という大国同士の戦争となる訳で、沖縄県の与那国島などは戦闘範囲内に間違いなく入って来る。更に、サイバーテロなど日本国内への影響は計り知れない。

2023.2月(画像).jpg
【米軍のステルス戦闘機F35A】

両国の100万人規模の兵士が参戦すると言う、考えられない事態。
先の大戦が終結し、二度とこんなことがあってはならない、と世界各国が戒めたにも拘わらずです。

変わって良い事と、絶対に変えてはならない事がある。
やはり歴史は繰り返されるのか。
こんな繰り返しは有ってはならないことです。
                       島ア俊之
posted by yamaboshi at 08:49| 栃木 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月06日

謹賀新年


新しい年を迎えました。
天気も良く、清々しい三が日となりました。

コロナ禍の中、色々な意味で「存在意義」を考えさせられました。
当社としては、更に商品はは勿論、一つ一つの業務の進め方等々、全てにおいてクオリティに磨きをかけて行きたいと強く感じました。

クオリティを感じさせる画像を一点・・・

2023.1月(画像).jpg

都心の外資系ハイブランドホテルのエレベーターエントランスです。
空間のクオリティに圧倒されます。
文字も音もいらない、「観ただけで感じる」とは何なのか、学ぶべき事が大いにあります。


さて、世界的に不安定要素を多く抱えた年明けとなりました。
政治においては
@ロシアとウクライナの戦争、2023年一杯は続くと言われています。
A米国内の色々な意味での「分断化」、トランプ氏が発端ですがどうなるのか。
B台湾有事の危惧、中国はどう動くのか、防ぐための日本の役割は?
などなど。
一方、経済では
@円高の行方、米国の今後の利上げは? 日本はどうする?
A消費者物価指数は直近で3.6%の上昇、まだまだ上がるでしょう。
Bエネルギー問題、電気代は200%に迫ります。
(年明けにバリ在住の知人から届いたメールでは、一昨年の12月のガス・電気代が約5万  
 円で、昨年は何と12万円!とのこと) 
などがありますが、他にも問題は山積で、挙げたらキリがありません。

この様な状況の中、
万人に当てはまる先人の言葉を・・・

「金を失うは僅かを失う
人を失うは多くを失う
勇気を失うは全てを失う」

勇気そして情熱と知恵を持って挑みたい、乗り越えられない壁は無い、新たな年のスタートです!
                       島ア俊之
posted by yamaboshi at 10:22| 栃木 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする