2023年03月24日

喜連川早乙女温泉


皆様、こんにちは、営業部の星です。今回は、さくら市(旧喜連川町)にあります、喜連川早乙女温泉へ行って参りましたので、ご紹介させて頂きます。

20230321_104943.jpg

20230321_105007.jpg

泉質は、含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉で、車から降りたとたん、硫黄の匂いがする温泉で、関東平野で味わえる数少ない硫黄泉です。
色が変わる不思議な温泉で、朝はエメラルドグリーン、夜は乳白色になるとの事。
一説によれば、硫黄の成分が、空気に触れて酸化するため、白く変化するそうです。
浴室は、広く開放的で、窓が開けられ壁も一部無いので、外気が入って気持ち良い感じでした。
効能としては、糖尿病、皮膚病、神経痛、冷え性、打ち身、慢性消化器痛などになります。
けして綺麗とは言いにくい施設でしたが、とても良質な温泉で最高でした。
皆様も、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
                       星 貴信

posted by yamaboshi at 16:00| 栃木 ☀| Comment(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

幸乃湯温泉


皆様、こんにちは、営業部の星です。
今回は、奥那須 大正村 幸乃湯温泉へ行って参りましたので、ご紹介させて頂きます。

20230109_150310.jpg

20230109_150447.jpg

場所は、東北自動車道、黒磯板室ICより、板室温泉方面へ12q、車で20分くらいの所にあります。
泉質は、アルカリ性のナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉で、無色透明、無味無臭でヌルりとした肌触はありませんが、柔らかい泉質で長湯が出来る為、私は好きでした。
こちらの温泉施設では、板室温泉に古くから伝わる立ち湯「綱の湯」があります。
「綱の湯」とは、梁から下がる綱につかまりながら、腰まである浴槽に立ったまま入るという入方法で、昭和40年代頃まで、板室温泉の共同浴場などでは、膝や腰などの関節痛に効果があるとして、湯治客に人気があったとの事。
玉砂利が敷かれた浴槽は、横4.3m、奥行き2.6m、深さ1.28mと1.4mの2段階になっており、下から湧きあがる温泉と併せて足裏の刺激もほどよく、良質な源泉を体の芯から味わえました。
効能としては、筋肉、間接の慢性的な痛み、こわばり、胃腸機能の低下、軽症高血圧、糖尿病、軽い高コレステロール血症、痔の痛み、自律神経不安定症状、病後回復期、疲労回復、健康増進など様々です。
私が立ち寄った際は、雪がほとんどありませんでしたが、板室地区は、雪深い地域ですので、雪景色の露天風呂も良いかもしれません。
皆様も、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
                        星 貴信
posted by yamaboshi at 16:00| 栃木 ☀| Comment(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月16日

道の駅 奥久慈だいご


皆様、こんにちは、営業部の星です。
今回は、茨城県大子町にあります道の駅奥久慈だいご内の日帰り温泉施設に行って参りましたので、ご紹介させて頂きます。

20221214_163811.jpg

20221214_163745.jpg

泉質は、ナトリウム硫酸塩・塩化物泉、無色透明でさらりとした感じです。
浴槽は、疲れも吹き飛ぶジェットバス。ぽかぽかの体でテラスに出ると、澄んだ空気と見事な眺望で、かなりリフレッシュできました。
効能としては、動脈硬化症、切り傷、火傷、慢性皮膚病、慢性婦人病などとなります。
こちらの道の駅の食事処では、大子町のブランド地鶏、奥久慈シャモを使った「親子丼」、「カレー」が人気との事で、私は、シャモカレーを食べました。
1500円と少し高めでしたが、本当に美味しかったです。
大子町には、日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」もありますので、皆様も、是非、観光やドライブを楽しみながら、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
                       星 貴信
                     
posted by yamaboshi at 15:00| 栃木 ☀| Comment(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする